養宜館は、大土居と呼ばれ、南北朝から室町時代にかけて淡路を支配した、守護大名細川氏の居館であり、公衙(守護所)であった。細川氏の初代師氏は足利尊氏の命をうけ、暦応3年(1340)淡路に入り、宮方の宇原兵衛らを立川瀬の戦で破ってこの館に入り、以後、7代約80年間淡路を支配した。
館は、ほぼ平坦な微高地に周濠を掘り、その土で土塁を築いた長方形のプランをもっており、もとは鎌倉時代の淡路守護長沼氏の居館跡であったとも考えられている。
永正16年(1519)7代尚春が阿波で三好勢に謀殺され間もなくこの館は廃止された。
養宜館跡由来
暦応3年(1340)、足利尊氏が細川師氏に淡路平定を命じた。師氏は立川瀬の戦で、南朝方(国衙の在庁武士宇原兵衛ら)を破り、養宜館に入り守護大名となった。養宜館は中世以来大土居と呼ばれ、南北朝時代から室町時代にかけて180年あまりの間、7代にわたり細川氏の居館でもあり、政庁せもあった。永正16年(1519)、7代尚春が阿波で三好勢に謀殺され、その後間もなく養宜館が廃されたといわれる。その館は、中世前期形式をもった城郭であることから、鎌倉時代の淡路守護であった長沼氏の居館で在ったと考えられている。館跡は、三原平野の東端に位置し、東、北、南の三方は山地・丘陵に近く、西方には成相川が、北方には養宜川が外堀状に流れている。館は、東西120m、南北250mの敷地の周りに、土塁と空濠をめぐらした、長方形の豪壮な構えであった。八木の守護所跡は、榎列の屯倉、市の国府と並んで、古代から中世にかけて、淡路国の中心地であったことを物語る遺跡である。
|